夏祭り

日本の夏の風物詩といえば、花火大会や盆踊りなどの夏祭りもその一つです。

コロナ流行の昨今では感染拡大を危ぶんで自粛ムードとなり、開催中止を余儀なくされることも多くなりました。

ある情報番組でお祭りの主催者の方が「毎年中止が続き、祭りはなくてもいいものになってしまうことを恐れている」と話されていて、とても悲しい気持ちになりました。

そもそも日本のお祭りはただの娯楽ではなく、本来の目的は「神様に感謝する」こと、「祭り(まつり)」という言葉の語源も「祀る(まつる)」です。

現代のお祭りでは必ずしも神様とは関係しないものも多く、地域活性のための市民祭り、雪まつりや桜まつりなど季節に由来するもの、サンバカーニバルや春節に代表される海外発祥のお祭りなどさまざまなお祭りが存在しますが、どれも文化を尊重したり、季節に感謝したり、人々を繋ぐとても大切な行事です。

また、古くからの日本の文化では、祭りは「ハレ」であり、華やかに執り行うことで「ケ」の日常をリセットする、この「ハレ」の機会を楽しみすることで「ケ」の日常を生きる活力にするといった、生活リズムを整える役割があるともとらえられていました。

このようなお祭りの本来の意味は、とても尊いと感じます。

今年の夏は、規模を縮小しつつ開催されるお祭りもあるようです。

一番の感染対策である睡眠・栄養・運動で自らの免疫を高めて、伝統や文化に触れ、多くの人と集える日を楽しみたいですね。

看護師 上原

月別:アーカイブ